交通事故による捻挫
1 交通事故で起こりやすい捻挫について
交通事故ではお身体に強い力が加わりますので、お身体の様々な部位で捻挫をしてしまうことがあります。
⑴ 足首の捻挫
交通事故による転倒などが原因で、足首を捻挫することがあります。
足首は、歩行により負荷がかかりやすいため、日常生活をおくることで悪化してしまうことも多く、捻挫をした場合は注意が必要です。
⑵ 首の捻挫
衝撃によって頭が大きく揺さぶられると、首やその周辺の筋肉や靭帯等に急激な負荷がかかり、捻挫の状態になってしまうことがあります。
首に異常が起こると、そこから肩や背中、腰や手足にまで痛みや不調が出ることもあります。
⑶ 腰の捻挫
追突などで腰に無理な力がかかることで起こるもので、ケガの程度によっては強い痛みが出ることがあります。
場合によっては、腰から下の部分に痛みや痺れが出ることもあります。
2 捻挫には早めの治療が必要
いずれの捻挫も、見た目に変化が出ない場合や、最初のうちは痛みを感じにくいことがあります。
そのため治療が遅れてしまったり、日常生活で負荷をかけてしまったりして、その結果痛みが悪化・慢性化することがありますので、少しでも痛みや異常を感じた場合にはご相談いただくことをおすすめします。
捻挫は、原因に対して的確な治療を行わないと痛みや不調が再発してしまうこともありますので、しっかりと治療を行うことができるところにご相談ください。
3 当院の捻挫治療
当院では、交通事故による捻挫の治療を得意としています。
なお、厳密には整骨院での治療は施術といいますが、一般的には整骨院が行うものについても治療といわれることが多いので治療と記載します。
当院では、丁寧な検査により異常を起こしている部位を見つけ、的確な治療方法が何かを検討します。
捻挫に対しては、主に手技を用いて緊張した筋肉をほぐしたり、自然治癒力を高めて損傷の回復を促したりします。
強い痛みが出ている場合には電気によって除痛を図りますので、安心して治療をお受けいただけます。
一人ひとりに合わせた方法とペースで治療を行い、一日でも早い根本改善を目指します。